FAQs

よくある質問

遠くの病院の処方せんも対応できますか?

はい、大丈夫です。全国どこの病院の処方せんでも受け付けいたします。
お薬によっては在庫していない場合もありますが、近隣の薬局やグループ薬局から取り寄せることもできます。
事前にご相談いただくか、余裕をもってご来店下さい。
※注意:処方せんの期間は発行された日を含め4日間です。

処方せんはもらったら、その日に薬局に行かないといけませんか?

いいえ、その日でなくても大丈夫です。
処方せんは発行された日を含め4日以内にお持ちください。
土日や祝日も含まれます。
年末年始やゴールデンウィークなど特にご注意下さい。

薬を後日、取りに来てもいいですか?

はい、大丈夫です。
処方せんを受付した時に、取りに来られる日にち・時間を伝えて下さい。
お薬の準備ができしだい、ご連絡することもできます。
ご相談下さい。

お薬はどこに保管すればいい?

直射日光、高温、多湿を避けて、お子さまの手の届かないところに保管してください。
また、お薬によっては「冷蔵庫に保管」といった注意が必要なものもあります。

たくさんある薬を1つのパックにしてもらえますか?

はい。大丈夫です。
複数のお薬を服用ごとに1回分ずつ、1袋にする「一包化(いっぽうか)」を有料で行っています。
お薬の飲み忘れ、飲み間違いが心配な方、お薬を手で取り出すのが困難な方、服用するお薬が多い方にはオススメです。

他の薬局のおくすり手帳を出してもいいですか?

はい、大丈夫です。
どこの薬局で受け取ったおくすり手帳でもかまいません。
おくすり手帳は、情報を1冊にまとめることが大切です。
スマートフォンで便利な「お薬手帳機能付きアプリ」も複数あり、読込み用のQRコードを出すことができます。

クレジットカード、電子マネー、QRコード決済で支払いはできますか?

はい、できます。
クレジットカード、ペイペイなどの電子マネー、OR決済がご利用いただけます。
詳しくは受付でご確認ください。

薬剤師に症状を聞かれるのはなぜ?

安全で適切なお薬をお渡しするためです。
同じお薬でも、患者さまによって効果が異なる場合があります。
患者さまの症状や体質、副作用など確認した上で、安全にお薬をお飲みいただくために確認しています。
また他の薬やサプリメントとの飲み合わせを確認をすることで、重複投薬や飲み合わせによる事故を未然に防ぐことができます。

かかりつけ薬剤師・薬局とはなんですか?

身近になんでも相談ができる薬剤師・薬局のことです。
相談できる薬剤師がいることで、お薬をまとめて管理し、複数の医療機関で処方されたお薬の重複や飲み合わせなどで起こる事故を防ぐことができます。
また、必要に応じて医師への問い合わせや提案を行い、お薬をお渡しした後も患者さまの状況に合わせて地域の医療機関とも連携し、チームで患者さまをサポートしていきます。

お薬を自宅まで届けてもらえますか?

在宅で療養中・通院が困難な場合など、調剤後にご自宅を訪問し、薬剤服薬指導および管理のお手伝いをさせていただくことができます。
短期のご利用も可能です。
医師の了解と指示が必要となる場合もありますので、事前にご相談ください。